ソープオブボディ・01-HS
¥3,920(税込)
こんな人におすすめです。
- なめらか 肌にやさしく、潤いのあるなめらかな肌に仕上げたい方。
香りの特徴
7種類のブレンド精油の香り
気持ちをリフレッシュしてくれる7種類のブレンド精油の香りです。
(フランキンセンス、スイートオレンジ、ラベンダー、クラリセージ、ローズマリー、サイプレス、ゼラニウム)
潤いのあるなめらかな洗い上がり
シットリ度 ★★★★☆☆
パラベンフリー
アミノ酸やヤシ油、糖などを由来とする洗浄成分でつくられた、肌にやさしい弱酸性のボディソープ。クリーミーな泡で泡切れも良く、潤いのあるなめらかな肌に洗い上げます。アロエや甘草、オーガニックオイル&エキスなどの保湿成分が、潤いと柔軟性を与えて、健やかな肌に整えます。
乾燥肌に潤い実感「ソープオブボディ・01」シリーズ 誕生
新常識は“ヌメリ感”
天然由来の洗浄成分を採用した、肌にやさしい弱酸性ボディソープです。
肌を洗うのに強い洗浄力は必要ありません。
クリーミーな泡で泡切れも良く、あなたの身体をやさしくしっとり洗い上げます。
しっとり潤いのある洗い上がりを実現しました。
多くの女性が気にする「乾燥肌」をケアする植物由来の保湿成分「糖誘導体」※1を配合し、潤い感がアップ※2。
さらに、オーガニック植物オイル&エキスなどの保湿成分を配合。
洗い上がりの肌の“ヌメリ感(しっとり感)”は保湿成分によるものです。
ぜひご自身のお肌でお試しください。
「ソープオブボディ・01」シリーズは全て、潤い実感ボディソープ
しっとり度、香り、洗い上がりが異なる4タイプをご用意。お好みに合わせてお選びください。
<ソープオブボディ・01-RO> しっとりやわらかな洗い上がり しっとり度 ★★★★★★ ダマスクローズの香り |
<ソープオブボディ・01-Ma> しっとりなめらかな洗い上がり シットリ度 ★★★★★☆ マグノリア(木蓮)の香り |
<ソープオブボディ・01-HS> 潤いのあるなめらかな洗い上がり シットリ度 ★★★★☆☆ パラベンフリー 7種類のブレンド精油の香り |
<ソープオブボディ・01-G> 潤いのある爽やかな洗い上がり シットリ度 ★★★☆☆☆ クールな爽快感 ミント・グレープフルーツの香り |
潤いのあるなめらかな洗い上がり
シットリ度 ★★★★☆☆
パラベンフリー
アミノ酸やヤシ油、糖などを由来とする洗浄成分でつくられた、肌にやさしい弱酸性のボディソープ。クリーミーな泡で泡切れも良く、潤いのあるなめらかな肌に洗い上げます。アロエや甘草、オーガニックオイル&エキスなどの保湿成分が、潤いと柔軟性を与えて、健やかな肌に整えます。
●アルガンオイル・ホホバオイル(オーガニック成分・湿潤)
●キュウリ果実エキス・ビルベリー葉エキス・タチジャコウソウ花/葉エキス (オーガニック成分・保湿)
●NMF(天然保湿因子)※3・糖誘導体※1・甘草エキス・アロエベラ生搾り液汁・ブッチャーブルーム根エキス・アルニカ花エキス・フユボダイジュ花エキス・スギナエキス・セイヨウオトギリソウ花/葉/茎エキス・セージ葉エキス・セイヨウノコギリソウエキス・ゼニアオイ花エキス・カミツレ花エキス・トウキンセンカ花エキス(保湿)
●オレンジ油・ニオイテンジクアオイ油(ゼラニウム)・ラベンダー油・ローズマリー葉油・オニサルビア油(クラリセージ)・イタリアイトスギ葉油(サイプレス)・ニュウコウジュ油(フランキンセンス) (芳香)
※1 異性化糖 ※2 当社比 ※3 PCA-Na
主な成分について
ココイルグルタミン酸TEA
アミノ酸の一種であるL-グルタミン酸と天然脂肪酸を原料につくられた洗浄成分です。弱酸性で肌触りが良く、さわやかな感触が得られます。
ココイルメチルタウリンNa
生体関連成分のタウロコール酸と類似した構造を持つ、ヤシ油由来の洗浄成分です。適度な洗浄力で、生分解性が高く、皮膚刺激性の低い洗浄剤として知られています。
ラウラミドプロピルベタイン
ヤシ油脂肪酸由来のベタイン型両性の洗浄成分です。キメの細かい豊かな泡立ちを与え、洗浄後の肌にすぐれた風合いを与えます。マイルドなのでベビーソープなどにも使用されます。
デシルグルコシド
糖を親水基、アルキル基を疎水基としてグリコシド結合によって結ばれた洗浄成分です。生分解性に優れていることが知られています。
ココイルリンゴアミノ酸Na
リンゴ果汁に含まれるアミノ酸組成と同じ比率でブレンドされたアミノ酸のアシル化により得られるアミノ酸系洗浄成分です。きめ細かく泡持ちのよい濃密な泡が、やさしく汚れを落としていきます。
糖誘導体 (異性化糖)
多くの女性が季節を問わず気にしている乾燥肌をケアする目的で作られた角層保湿成分です。植物由来で、ECOCERT&COSMOS&NATRUE対応原料です。水分保持機能が高く、肌のキメを整え、ふっくらなめらかな肌に整えます。
NMF(天然保湿因子) (PCA-Na)
角質層の中に多く含まれている有機酸で、天然保湿因子(Natural Moisture Factor)の一つです。自然界では大豆、糖蜜、野菜類などの植物にも含まれています。肌への保湿性、柔軟性が期待でき、乾燥から肌を守る化粧水、乳液、美容液などに広く使われています。
ホホバオイル
原種のホホバは、北米大陸が原産地の常緑性の灌木で、古来からネイティブの人々が全身のケアに使用してきました。乾燥した過酷な環境でたくましく育つホホバの種子からは私たちの肌に潤いを与えるとても良質なオイルが採取できます。本品ではオーガニック原料を使用しています。
アルガンオイル
モロッコ南西部にしか生育しない国有の木、アルガンツリー(世界遺産指定)の果実の種子から採れるオイルです。アルガンツリーは地球上に何万年も前から存在し、生きる化石ともいわれており、希少なオイルです。モロッコでは昔から生活に無くてはならない油であり、現地の人々はスキンケアや料理などの目的として利用し、非常に貴重なオイルとされています。本品ではオーガニック原料を使用しています。
キュウリ果実エキス
キュウリの果実から抽出されるエキス。豊富な栄養素が含まれており、その水分量の多さからお肌の保湿にも効果があると言われています。本品ではオーガニック原料を使用しています。
ビルベリー葉エキス
ブルーベリーの一種であるビルベリーの葉から抽出されるエキスです。北欧の強い紫外線から自らの身を守るため、葉にはポリフェノールをはじめとする多くの成分が凝縮されています。本品ではオーガニック原料を使用しています。
タチジャコウソウ花/葉エキス
シソ科植物で、花、葉から抽出したエキスです。和名でタチジャコウソウと言います。収れん、保湿効果があると言われ、化粧品に使用されています。爽やかな芳香とほろ苦い風味があり、肉・魚介料理、ドレッシングなど食用にも使われるハーブです。本品ではオーガニック原料を使用しています。
アロエベラ液汁-1
ユリ科植物「アロエベラ」の葉から特殊製法によって搾った100%液汁です。古来より“医者いらず”として珍重されてきたこの植物の豊富な有効成分がそのままの状態で含まれています。保湿効果、消炎効果、フケ・カユミの防止などの効果があると言われています。
甘草エキス (カンゾウ根エキス)
マメ科植物「甘草」の根から抽出したエキスです。「甘草」は古くから広く薬用に供されてきた多年生植物で、漢方では基本的な薬草の一つです。
ブッチャーブルーム根エキス
ブッチャーブルーム根エキスは、ユリ科植物ナギイカダの根茎から抽出されたエキスで、成分としては精油成分、サポニンなどを含んでいます。坑炎症作用、収斂作用があると言われ、敏感肌用化粧品やエイジングケア化粧品などに使用されています。ブッチャーブルームの本種は、小枝が常に緑色で、現在では花屋の冬の飾りつけに使われています。
アルニカ花エキス
キク科植物「アルニカ」の花から抽出したエキスです。肌あれやニキビなどの肌トラブルを防ぐ目的の製品に使用されています。またマッサージ料などにも使われます。
フユボダイジュ花エキス
シナノキ科植物「シナノキ」の全草から抽出したエキスです。保湿性、収斂性を持つため、お肌を保護する化粧品などに使用されてます。
スギナエキス
トクサ科植物「スギナ」の全草から抽出されたエキスです。保湿性、収斂性があると言われています。
セイヨウオトギリソウ花/葉/茎エキス
多年生低木「オトギリソウ」の花・葉・茎から抽出したエキスです。
セージ葉エキス
シソ科植物「サルビア」の葉から得られたエキスです。肌を守る化粧品に使用されています。
セイヨウノコギリソウエキス
キク科植物「セイヨウノコギリソウ」の全草から抽出したエキスです。
ゼニアオイ花エキス
アオイ科植物「ゼニアオイ」の花から抽出したエキスです。 保湿効果が高く、乾燥から肌を守る化粧品に幅広く配合されてます。
カミツレ花エキス
キク科植物「カミツレ」の花から抽出したエキスです。カミツレは、ヨーロッパに広く分布・棲息し、古代ギリシャ時代より使用されてきた貴重なハーブです。乾燥による肌荒れ防止など、肌を守る化粧品に配合されています。カミツレは英名でジャーマンカミツレと呼ばれ、ハーブティーとしても普及し始めています。
トウキンセンカ花エキス
キク科植物「トウキンセンカ」の花から抽出して作られたエキスです。キンセンカは世界中で園芸用として栽培されています。肌荒れを防ぐ目的の化粧品に配合されています。
オレンジ油
オレンジの果皮を圧搾して取り出した天然精油で、カンキツ類特有のリフレッシュさせる香りを持ちます。成分として、リモネン、シトラール、ネロールなどを含んでいます。
ラベンダー油
シソ科植物「ラベンダー」を水蒸気蒸留して得られる精油です。心地よい穏やかでフローラルな香りです。
ローズマリー油
シソ科植物「マンネンロウ」の新鮮な葉を水蒸気蒸留して得た精油です。クリアで染み透る、リフレッシュハーブ調の香りを放ちます。ローズマリーとは、ラテン語の「海のしずく」という意味の言葉に由来しています。この植物が水辺に好んで生育するためです。肌への収斂作用があり、むくみを解消して引き締める作用があると言われています。
クラリセージオイル (オニサルビア油)
クラリセージはシソ科アキギリ属に属する二年草のハーブです。別名をオニサルビアと呼ばれます。ヨーロッパから中央アジアにかけての地域が原産地で、セージ(ヤクヨウサルビア)とは同属別種の植物です。クラリセージは甘く、温かみのあるハーブ調の香りを放ち、気分を高めて幸せな気持ちへと導くとされます。
ゼラニウムオイル (ニオイテンジクアオイ油)
テンジクアオイ属植物「ニオイテンジクアオイ」の全草から水蒸気蒸留法で抽出された精油で、あまくて重い、ミンティーな含みを持つ少しバラに似た香りを放ちます。気分を明るくさせると言われています。肌に対しては、皮脂腺からの皮脂分泌のバランスを整える働き、また肌の血色を良くする作用もあると言われます。
サイプレスオイル (イタリアイトスギ葉油)
サイプレスは、ヒノキ科の常緑樹イタリアイトスギで、フランス、モロッコ、スペインなど地中海沿岸地方で広く見られます。サイプレスオイルは、サイプレスの葉から水蒸気蒸留法によって得られる精油で、落ち着いたウッディーな香りの中に、スパイシーさを少し含んだ香りです。日本の檜(ヒノキ)の近縁種で香りも近く、心を落ち着かせて、ゆったりとした気分にしてくれる心地よい香りです。
フランキンセンスオイル (ニュウコウジュ油)
カンラン科植物「フランキンセンス(乳香)」の樹脂から水蒸気蒸留法により得られる精油です。フランキンセンスは紅海地方が原産で、中国、エチオピア、イラン、レバノンなどに広く生育しています。精油は主にヨーロッパおよびインドで蒸留されています。成分としては、カジネン、カンフェン、ピネンなどを含み、鎮静効果、抗炎効果、抗菌効果、収斂効果があるとされています。爽やかでスパイシーかつウッディーな、バルサム調の豊かで温かい香りが特徴です。
※成分説明の内容は、あくまでも成分の一般的な性質を述べたものであり、製品の「はたらき」を示すものではありません。
水
ココイルグルタミン酸TEA
グリセリン
ココイルメチルタウリンNa
ラウラミドプロピルベタイン
コカミドDEA
セテアレス-60ミリスチルグリコール
ポリソルベート80
塩化Na
デシルグルコシド
ココイルリンゴアミノ酸Na
PCA-Na
カンゾウ根エキス
アロエベラ液汁-1
異性化糖
ブッチャーブルーム根エキス
キュウリ果実エキス
ビルベリー葉エキス
タチジャコウソウ花/葉エキス
アルニカ花エキス
フユボダイジュ花エキス
スギナエキス
セイヨウオトギリソウ花/葉/茎エキス
セージ葉エキス
セイヨウノコギリソウエキス
ゼニアオイ花エキス
カミツレ花エキス
トウキンセンカ花エキス
ホホバ種子油
アルガニアスピノサ核油
オレンジ油
ニオイテンジクアオイ油
ラベンダー油
ローズマリー葉油
オニサルビア油
イタリアイトスギ葉油
ニュウコウジュ油
(ラウリル/ミリスチル)グリコールヒドロキシプロピルエーテル
クエン酸
クエン酸Na
BG
エタノール
カプリル酸グリセリル
エチルヘキシルグリセリン
フェノキシエタノール
濡らしたボディタオルやスポンジに適量をつけ、泡立ててから身体を洗い、その後すすいでください。
本品と同じ、7種類のブレンド精油の香りのハンドソープもご用意しております。
・泡ハンドソープ・001